はじめての方へ
津島市の動物病院、津島市民病院前のブランコどうぶつ病院です!
愛知県津島市橘町3丁目50
レインボー
一度は読んで病気の話TOP > おさらい!Q&A(去勢手術と避妊手術のまとめ)
去勢手術Q&A
Q:一体どんな手術なの?
A:精巣を取り出して子供を作れないようにする手術です。
Q:どんなメリットがあるの?
A:メリットはたくさんあります。

1、ワンちゃんで前立腺肥大、会陰ヘルニア、肛門周囲線腫などの予防効果があります。
2、手術をすると精巣の病気になりません。
3、発情中の雌が気になってソワソワしたり追いかけたりがなくなります。
4、望まない妊娠を避けることが出来ます。
5、ネコちゃんのスプレー行為(おしっこをそこらじゅうにかける)の予防効果があります。

Q:メリットばかり?デメリットはないの?
A:デメリットもあります。

1、太りやすい体質になります。
2、子供が作れなくなります。

Q:手術のタイミングはいつがいいの?
A:生後6ヶ月以降で可能です。
Q:うちの子タマタマが1個しかないんだけど・・・?
A:足の付け根やお腹の中にあるかもしれません。本来の位置(陰嚢)にない場合は腫瘍化するリスクが高いと言われています。手術が望ましいです。ご相談ください。
Q:でもなかなか決められない!どうしよう?
A:いつでも相談してください。心配な点があればお気軽に聞いてくださいね。

去勢手術をしていないすべての子が病気になるわけではありません。そして手術のデメリットもあります。ですがそれを差し引いてもメリットは大きいです。

もし私が子犬子猫を迎えたら去勢手術をすると思います。

当院では病気からワンちゃんネコちゃんを病気から守るといった観点から去勢手術をおすすめします。

(絶対に手術すべきだとか、手術しないのはよくないというわけではなく、手術せずに自然のままがいいという意見も尊重しています。ただ、避妊去勢手術のメリットをお伝えして、その上でどうするか決定して頂きたいのです。)

去勢手術Q&A
Q:一体どんな手術なの?
A:卵巣や子宮を取り出して妊娠しないようにする手術です。(卵巣だけ取り出す方法と、卵巣子宮を取り出す方法があります。)
Q:どんなメリットがあるの?
A:メリットはたくさんあります。

1、ワンちゃんでは乳腺腫瘍の予防効果があります。最初の発情前に手術すると発生率が0.08~0.5%と極めて低くなります(2回目の発情前だと8%、3回目だと26%とすこしずつ予防効果が落ちてきます)。2歳以降は予防効果はあまり期待できません。また、ネコちゃんでも乳腺腫瘍予防効果があると言われています

2、手術をすると卵巣や子宮の病気になりません。

3、ワンちゃんは発情中にナーバスになったり、陰部からの出血があります。また、偽妊娠したりします。こういったことから解放され、飼い主さんワンちゃんもストレスがなくなります。

4、ネコちゃんの発情行動がなくなります(大きな変わった声で鳴いたり、異常に甘えたり)。 飼い主さんネコちゃんともにストレスがなくなります。

5、 望まない妊娠を避けることが出来ます。

Q:メリットばかり?デメリットはないの?
A:デメリットもあります。

1、太りやすい体質になります。
2、 特に大型犬で尿失禁を起こすことがまれにあります。
3、 出産できなくなります。

Q:手術のタイミングはいつがいいの?
A:生後6ヶ月以降で可能です。とくに乳腺腫瘍の予防を考えると早めの手術をおすすめします。
Q:でもなかなか決められない!どうしよう?
A:いつでも何度でも相談してください。心配な点があればお気軽に聞いてくださいね。

避妊手術をしていないすべての子が乳腺腫瘍や子宮の病気になるわけではありません。そして手術のデメリットもあります。ですがそれを差し引いてもメリットは大きいです。

もし私が子犬子猫を迎えたら必ず6ヶ月で避妊手術をすると思います。

当院では病気からワンちゃんネコちゃんを病気から守るといった観点から早めの避妊手術をおすすめします。

(絶対に手術すべきだとか、手術しないのはよくないというわけではなく、手術せずに自然のままがいいという意見も尊重しています。ただ、避妊去勢手術のメリットをお伝えして、その上でどうするか決定して頂きたいのです。)